地域貢献活動
地域に愛着があるからこそ、地域の魅力・特徴を捉えることができ、ニーズを的確に把握できます。そしてそれを実現させるため力を注ぐことができ、よりよいサービスに繋がると考えます。TISでは、地域への思いを持った方などの「地域人材活用」をすすめています。
改善活動 ‐「最適」が新しいサービスの基準です‐
お客様への「誠実・感謝・責任」 ムダ・ムラ・ムリ(3ダラリ)の排除でサービスの質向上を目指します。年1度TISでは改善活動発表会を開催し、日頃より改善活動に取り組んでいます。その活動をスムーズに進めるため、改善推進委員会が設置され、進捗状況を常時話し合っています。
五大対応用語
いらっしゃいませ はい、かしこまりました 少々お待ちくださいませ 申し訳ございません ありがとうございました
チーム力、多能工
各部署は独立せず連動しています。一致協力したフォロー、相互に助け合うチーム体制社員が多様な業務に携わることで、流動的なシステムを築いています。
ES向上活動
ES(従業員満足)を考えるES向上委員会を設置。社員のリフレッシュ、相互信頼、コミュニケーションを目的とした企画。スポーツ大会、ヨガ体験、勉強会など
※ES向上委員会…従業員満足度向上のための企画等を話し合う 新聞発行や年末表彰等
社員研修
マナー、接遇等の研修、防災研修や救命講習などの開催により、より安心できる施設づくり、チームワーク体制を構築します。
環境維持活動
幹部による早朝巡回や月1回の「クリーンデー」により定期的な清掃活動を実施。地域への感謝をこめた、施設周辺の環境維持活動です。
職場体験、インターン
町内外中学生の職場体験受け入れ、大学生のインターンの積極的な受け入れ
行動計画
社員が仕事と子育てを両立させることができ、また、女性が能力発揮しやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定します。
1.計画内容:令和4年4月1日から令和9年3月31日までの5年間
2.内容
管理職の女性を現員の2人から3人に増加させる
<取り組み内容>
・令和4年4月~
会議等にて現状把握や課題確認を行う。
・令和4年10月~
管理職選定基準を作成する。
・令和5年4月~
管理職選定基準に合致する社員を選定する。
・令和6年4月~
管理職候補にリーダー研修等を実施する。
子どもの出生時における男性の育児休業の取得者を5%以上にする
<取り組み内容>
・令和4年6月~
男性社員に育児休業制度の説明をするためのパンフレットを作成する。
・令和4年10月~
対象男性社員に育児休業制度の説明を行うとともに、制度内容等について毎年社内報や掲示などにより社員に周知し、育児休業を取得しやすい環境をつくる。
管理職に占める女性比率 25%(令和4年3月31日)